三歳、五歳、七歳を節目として元気に成長出来たことを祝う日本の伝統行事です。感謝とともにこれからも健やかであることを願って十一月十五日に神社に参拝します。
最近では十五日までの日が良い日を選んで、参拝だけする方が多いようですが、お祓いをしたい場合は事前に神社に申込や御祈祷料の確認などをされておくと良いかと思われます。
七五三の参拝に行くと神社で売られている『千歳飴』。
ご存知のように鶴亀などの縁起物をあしらった袋に紅白の細長い飴が入ったものですが、この飴には長寿への願いが込められています。
お祝い着を着て千歳飴を提げた子供達の姿は微笑ましいものです。
七五三のお返しに『千歳飴』を添える方も多くいらっしゃいます。
七五三のお祝い返しには特別な決まりはありません。
先様に喜んで頂けるものを差し上げるのが良いでしょう。
ご予算によって複数の品物をお返しする場合は、やはり他のお祝い返しのように、鰹節やお菓子、お酒などを添えて3点セットで風呂敷にお包みして配る方が多いです。もちろん、1点でもかまいません。
数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし男女とも行い、数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行って、数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行います。
これは全国的なやり方と変わりはないと思います。
ただし、遠州地方の中でも一部の地域では、特別な風習がある場合もございます。